2019年の12月6から2泊で空木岳から千畳敷まで縦走してきました。
前回の記事では駒ケ根高原スキー場登山口から空木平避難小屋までを書きました。
今回はその続きです。
前回の記事はこちら。
www.kuwa-trekking.work
空木平から空木岳山頂
初日泊まったのは空木平避難小屋という小屋でそこから歩き始めです。
初日はほぼ雪がなくアイゼン等の必要性をほぼ感じませんでしたが
この日は雪山装備しっかりして山頂へ挑みます。
この日の歩き始めの気温はマイナス10度。
雪は結構積もっているのですが表面が凍っているたあまり足が雪に埋もれることはありませんでした。
埋もれてもくるぶしくらいまで
山頂に向かう途中にある空木駒嶺ヒュッテに到着です。
小さな山小屋ですが、冬季も開放しているようなので冬季登山者にはありがたい。
冬季の入り口があり少しだけ中の様子を見てみました。
ここの山小屋ですが、テラス(?)が広く、そこからは空木岳はもちろん御嶽山や乗鞍岳を眺めることができます。
山小屋をあとにし、山頂へは30分弱で到着。
風がとたんに強くなる。
山頂からは南ア、北ア、八ヶ岳、御嶽山、、、
オールスターズのお出まし。富士山だけ見れなかったけど
稜線歩き
山頂着後このまま稜線を歩いていくか、来た道を戻り下山するかをPTで話合い
曇ってこそいましたが、幸い稜線にしては風がそこまで強くなかったため
縦走することに。
3000m近い雪山の稜線歩きってそんなに経験なかったので結構緊張しました
実際、夏道のロープや鎖はほとんどうもれていたため
そういった箇所では何度もヒヤッとしました。
ロープ等の装備はあった方がよさそうです。
あとルーファイミスると怖い思いしますよ。
道中に木曽殿山荘という山小屋があるのですが
こちらも冬季開放してくれているみたいで
この日は中にテント1張りと2人分の荷物がデポされていました。
慣れない冬の稜線に苦戦し、コースタイムの2倍ほど時間がかかり
檜尾避難小屋に到着したのは18時半。
ヘッドライトをつけての冬の稜線歩きはもうこりごりですw
この日宿泊した檜尾避難小屋(ひのきおひなんごや)、割と新しい建物みたいで、きれいな避難小屋でした